都会はコンクリートジャングル
まして
風の通りも悪くて
夏のクーラーは必需品
それにしても
年々暑さが熱さになり
猛暑が酷暑に
言葉も変化している最近の夏
しかし「暑い」「熱い」と嘆いていても
涼しくなるどころか
言霊で益々暑くなりますから 笑
・・・ということで
クーラーのなかった先人たち
どうやって
夏の暑さを乗り越えたのでしょう?
今回は
そんな先人たちの工夫を
見直してみましょう
日本は元々高温多湿
今よりは気温は
高くなかったかもしれません
が 江戸時代でも
黒い屋根瓦の影響や人口密集によって
現代に匹敵するほど「暑かった」という記録も
残っているそうですよ
今なら クーラー 冷蔵庫もあって
逃げ場がありますが
先人たちはどうやって凌いでいたのでしょう?
それは
五感で「涼」を感じること
今の私達にも
すぐに取り入れられる方法です
たとえば
1.打ち水
ルーツは何でも
戦国~安土桃山時代を経て成立した
「茶の湯」での礼儀作法の一つとか
夏の暑さを和らげ
涼を取るだけでなく
土埃を抑える役割もあったそう
今は マンションに住む方も多いですが
朝・夕 ベランダに少し
水を撒いてみるのも良いそうですよ
2.すだれやよしず
よしずの起源は定かではありませんが
すだれは
万葉集にも出てくるくらい
古い歴史があるそうです
目的は 日よけや部屋の仕切り
竹や葦ですから
見た目も涼しいですし
風が通るのも 良いですよね
大きなものは
なかなか部屋に置けませんが
今は すだれのランチョンマットもあります
食事の時に広げて食べると
お洒落な感じになりますよ
3.団扇 扇子
夏に涼を取る道具として
今の日常的に見る団扇と扇子
歴史的には団扇の方が古くて
中国から渡来し
現代のような形になったのは
室町時代と言われているそうです
用途は
位の高い方が顔を隠すためだったり
虫を払う道具だったとか・・・
団扇が日本に伝わり約100年後
平安時代に折りたためて
携帯しやすい扇子が発明
なんでも
日本で発明されたものだそう
当初の用途は
男性が公の場で使う
メモ帳のようなものが
やがて宮中の女性たちに
装飾品として普及されたそうです
現代では
そよそよと扇ぐのでは追いつかないと
携帯扇風機=ハンディファンを手に
歩く方も多く見かけます
確かに 効率的ですが
スッと扇子を出してそよそよ扇ぐ
そんな優雅さを
私的には大切にしたいと思います
他にも
目では 金魚鉢 ガラス食器 花火
耳では 川や波の音 風鈴 水琴窟
触(肌)では 行水 イグサ 浴衣
香りでは 森の香り お香 ハッカ油
味では かき氷 西瓜 そうめん 夏野菜
いかがでしょう?
「涼」を取り入れる方法
他にも
探してみると良いかもしれません
そんな想いを
タロットに込めると・・・
ペンタクルⅩ
【伝統を見直す】
現代の夏はクーラーが必需品
だけど
それだけだと
電気代も 地球も 悲鳴を挙げる
だから
先人の知恵も見直そう
団扇や扇子で上品に涼む
夕方の打ち水で暑さを和らげる
涼やかな食で夏を楽しむ
日本の風情 感じましょ
夏だからこそ
いや 熱い夏だからこそ
工夫をして
乗り越えましょ★
*VITARIE「今日のタロット」毎日更新中!
*【YouTube】ビタミンタロットチャンネル
*【kindle】絵で見て学ぶタロットカード大アルカナ編